今回は、「社長の仕事」をテーマにお話していきます。企業経営において、社長の役割は、当然ながら非常に重要です。しかし、多くの社長が自身の役割を誤解し、本来なすべきことに集中できていない現状があります。
この記事では、社長の本質的な役割と、それが管理職の役割とどのように異なるかを詳しく解説します。また、社長が本当に取り組むべき具体的な業務についても触れ、最後に効果的な企業経営のあり方について考えてみましょう。
<社長は管理職をしてはいけない>

多くの中小企業や新興企業において、社長が管理職の仕事を兼務している光景をよく目にします。これは一見、社長が現場を把握し、細部まで目を配っているように見えるかもしれません。
しかし、実際にはこれは望ましくない状態なのです。なぜなのでしょうか。
それは、社長と管理職の役割が本質的に異なるからです。社長の本来の役割は、企業全体の方向性を決定し、大きな成長を実現することにあります。
一方、管理職の役割は、日々の業務を円滑に進め、部下を育成することにあります。これらの役割を一人で兼ねることは、どちらの役割も中途半端になってしまう危険性があります。社長が管理職の仕事に時間を割くことで、本来社長がなすべき重要な意思決定や戦略立案に十分な時間を割くことができなくなります。
結果として、企業の成長が鈍化したり、新たな機会を逃したりする可能性が高まります。また、社長が管理職の仕事を行うことで、本来の管理職の成長機会を奪ってしまう可能性もあります。
管理職は、責任を持って業務を遂行し、問題解決能力を高めていく必要があります。社長が常に介入することで、管理職の自立性や成長が阻害される恐れがあるのです。
<管理職と社長の役割の違い>

では、管理職と社長の役割の違いについて、より詳しく見ていきましょう。まず、管理職の主な役割からです。
1.業務管理。まず、管理職の最も基本的な役割は、組織内のルールや規律を徹底させることです。これには、勤退管理、業務プロセスの遵守、コンプライアンスの徹底などが含まれます。管理職は、部下たちが会社の方針やルールに沿って業務を遂行できるよう、日々指導し、監督する責任があります。
2.人材育成。管理職のもう一つの重要な役割は、部下の育成です。ここで重要なのは、単に自分と同じレベルの部下を育てるのではなく、自分を超える優秀な人材を育成することです。これは、組織の持続的な成長と発展に不可欠です。
管理職は、部下一人ひとりの強みと弱みを把握し、適切な指導やチャレンジの機会を提供することで、彼らの成長を促進します。また、チーム全体のパフォーマンスを最大化するために、メンバー間の協力を促進し、チームワークを向上させる役割も担います。
では、次に社長の役割を見ていきましょう。最も重要なことは、1.管理職の育成。です。一般社員の育成は、管理職が行います。では、管理職の育成は誰が行うのでしょうか。
答えは、社長です。企業で働く大多数の社員の育成は、管理職に任せることができますが、管理職の育成だけは社長が行わねばなりません。
2. 権限委任。社長の最も重要な仕事の一つは、管理職がやるべき仕事は管理職にやってもらうということです。これは、社長が管理職を信頼し、業務を委任し、権限を委譲することを意味します。社長は、管理職が自らの役割を十分に果たせるよう、環境を整備し、サポートすることに注力すべきです。
で、最後3つ目が、 社長にしかできない仕事に集中する。ということです。
<社長にしかできない仕事とは?>

社長しかできない仕事って具体的に何をやればいいのかっていうと、もちろん社長業っていうのは人脈を広げたりとか、新規事業を考えたり、金融機関と良好な関係を保ったり、M&Aの機会を伺ったりと、いろんなことがあると思うんですけど、私が最も重要だと思っていることを一つだけ今日はお伝えしていきたいと思います。
社長の役割、社長の仕事っていうのは、管理職の動きをするのではなく、社長として、その会社が、あり得ないほどの成長を遂げていくために、管理職がやる仕事以外のことを全部をやることなんですよ。
だからそれがさっきも言った通り新規事業の立ち上げなのか、M&Aなのか、金融機関との折衝なのかとか、社長でしか持ってこれないような取引先を持ってくるとか、なんかいろんな方法は沢山あると思うんですけど、結論、社長の役割っていうのは社長にしかできないことをやって、その企業をあり得ないぐらい成長させることなんです。
売り上げが過去最高業績になりましたとか、社員数が前年の倍になりましたとか、新規事業がどんどん立ち上がっていって事業会社化してホールディングス化しましたとか、東証一部に上場しましたとか。
例えばガイアの夜明けでましたとか、情熱大陸出ましたとか、ニュースとかに出て行くとかでも全然構わないですけど、社長にしかできないことをとにかくやるということなんです。社長の役割っていうのは、管理職がやることをやらない。管理職っていうのは管理と育成をすることだから。
管理職っていうのは、その名の通りルールを徹底させる、規律を徹底させることと、自分よりも優れたプレイヤーを育成していくこと。じゃあ社長っていうのは何かって言うと、その管理の機能を一切果たさずに、自分自身があり得ないくらい企業を成長させるために、自分しかできないことに集中できること、もっといえば、社長業に集中できる仕組みを作ること、これが重要なんです。
社長をされている皆さんはどう思いますか?また、普段社長という人種を傍で見ている皆さんはいかがでしょうか?現場に口出しが多い社長ってどうですか?
最後までご覧いただきありがとうございます。私は、普段、経営者、個人事業主、フリーランスなど自分で事業をやっておられる方が幸せに成功するための具体的な方法を”無料オンラインサロンBMC”でも教えています。ご興味のある方は、是非覗いてみてください。