BMC (ビジネス マフィアン クラブ)|Business Mafian Club

今回は、事業拡大の明暗を分ける「経営者と現場」についてのお話をしていきたいと思います。

成功している企業の経営者のほとんどは、現場から離れています。一方「離れたいのに離れられない」経営者が少なくないのも事実で、そういった相談を数多く受けてきました。

確かに、経営者として現場に関心を持つのは決して悪いことではないのですが、経営者が現場離れできないと、社員や会社にとってマイナスの影響が及ぶことになります。そこで今回は、現場離れができない原因とその対策について考えていきたいと思います。

経営者が現場を離れられない3つの大きな理由

理由①:経営より現場のほうが楽しい

資金繰りや資金調達、雇用や人材育成、投資判断、税金対策等など、経営者の仕事から目を背け楽しむことができず、現場に顔を出してしまう経営者が多くいます。

現場に出れば、仕事を通じてやりがいを感じたり、必要とされていることを実感したりすることができますが、資金繰りの改善や人材育成など経営者としての仕事は、一朝一夕で結果が出るわけではありません。

現場好きな経営者にとって、経営の仕事にやりがいを感じにくく、これが現場から離れられない原因の一つなのです。現場は本当に楽しいですからね。

理由②:自分が離れるとパフォーマンスが下がるという不安。

自分がやった方が早く正確で何でも自分でできてしまう経営者は、大概、自分がいなくなったらパフォーマンスが下がると錯覚しています。

そのため、社員が仕事を問題なく遂行しているかがついつい気になってしまって、口を出したり様子を見に行ったりすることをしてしまいます。「自分がやればもっとうまくいったのに」と思ったり、パフォーマンスを心配するあまりに、ついつい現場のことが頭から離れないというわけです。社員を信用していないんじゃないですか?

理由③:現場が見えなくなる不安。

現場には経営に必要な情報がたくさん転がっています。現場にいると、リアルタイムでその情報を獲得することができるので、「部下に仕事を任せると現場が見えなくなる」という不安を抱く経営者は多いものです。

相談連絡報告の仕組みをつくればイイんですけどね。

経営者が現場を離れないことで発生する3つのデメリット

デメリット①:経営者が業務過多になる。

通常、社員数が増えてくると、経営者が全員を直接管理することは困難になっていき、自分と末端の社員との間に管理職を置くことになります。

それをせずに経営者が社員全員の報告や相談を受け付け、その全てに対応していると、時間がなくなり、経営にまつわる仕事がおろそかになってしまいます。経営が順調なときはうまく回っているようで良いのですが、不測の事態が起きたときに会社が大きく傾いてしまうリスクになります。

デメリット②:社員の主体性がなくなったり、管理職が育たない。

経営者が現場に顔を出ししすぎると、社員は自分で考える前に経営者に判断を仰ぐようになっていきます。

結果として、社員の主体性がなくなり、自分で現場の業務に必要な判断を下せなくなることにつながります。また、経営者に業務が集中しているということは、社員の経験の機会を奪っていることにほかなりません。

特に管理職は「管理する」という業務が巻き取られた状態になり、プレイヤーに戻っていきます。それだけでなく、「中間管理職ではなく経営者に報告や相談をした方が早くて正確なフィードバックが得られる」と部下たちが考え始め、管理職の上司と接触する機会が減っていきます。

これにより、「管理職は管理職の役割を果たさず、部下は上司のことを上司だと思っていない」そんな状態になってしまうのです。


デメリット③:経営者に万一のことがあると会社が存続できなくなる。

経営者も人ですから、病気で突然倒れたり、ケガをして仕事を休まざるを得なくなったりすることは当然起こります。

しかし、経営者が現場仕事を率先して、社員が自分で判断できない状況をそのままにしていると、病気やケガで経営者が不在になったとたん、現場がストップしてしまうということになりかねません。更に、経営者に万一のことがあった場合、会社を存続できなくなるリスクも大いにあります。

経営者が現場を離れるためにやるべきこと

それでは、経営者が現場を離れるために、何をどのようにやって行くべきなのでしょうか?ここでは、権限委譲の方法を学んで、仕事のやり方を変えていくということをやっていきたいと思います。そもそも、親の子離れができないから、子どもが自立しない。という訳なので、子の親離れが出来ないのは、何を隠そう、親の子離れができていないことにその原因があります。

これは、現場に張りついて、あれこれ指示している社長にも同様の似た感情があるのではないでしょうか。「いつまでも得意な仕事で活躍したい」という一方的な気持ちとともに、「任せていては業績が下がる」「どこかで社員がへまをするのではないか」といったように社員を信頼しきれていない、または、心配しているという側面があるというわけなのです。

しかし、どんなに愛情が深くても子どもを私物化することはできないように、社長も、社員や会社を私物化することはできません。また、親子の関係が信頼で成り立つように、あなたと社員の間にも信頼が不可欠です。

この不健全な親心が振り切れない限り、社員はいつまで経っても自立できません。もしかするとあなたは、「任せられる優秀な社員が育てば現場を離れられる」と思っているかもしれません。しかし、あなたが子離れしない限り、その日は訪れないのです。

次の4つは、経営者が現場を離れるために取り組むべき具体的な仕事のやり方を変えるステップの一例です。

①経営理念の明確化と共有。
経営者は自社のビジョンとミッションを明確に定義し、これを組織全体と共有する必要があります。社員が会社の目的と方向性を理解することで、日々の意思決定を自律的に行うことが可能になります。そのためのしかるべき時間を作り共有しましょう。これにより、経営者は戦略的な業務「経営」に集中できるようになります。

②リーダーシップチームの強化。
崇高なビジョンとミッションを全社あげて遂行するには、強力なマネジメントチームの構築が不可欠です。経営者はリーダーシップスキルを持つ人材を育成または採用し、重要な意思決定を委任する体制を整えるべきです。あなたのドリームチームを構築するんです。管理層が確実に機能することで、経営者は組織全体の管理と指導に専念できます。

③コミュニケーション体制の確立。
効果的なコミュニケーションの構造を構築し、その体制を確立することで、経営者と従業員間の情報の透明性が保たれます。定期的なミーティング、オープンなフィードバックループ、そして適切な報告システムを通じて、経営者は現場の状況を把握しながらも、直接介入することなく指導できます。

④プロセスと基準の標準化。
業務プロセスを標準化し、明確なパフォーマンス指標を設定します。これ以下には決して落とさないという最低基準「ミニマムスタンダード」を設定しましょう。これにより、従業員は一貫した方法で業務を遂行できるようになります。

ですので品質と効率、効果性が保証されるようになります。経営者はこれらの基準に基づいて業務の質をより良いものにすることができるばかりではなく、必要に応じて評価調整を行うことができるようになります。

最後までご覧いただきありがとうございます。私は、普段、経営者、個人事業主、フリーランスなど自分で事業をやっておられる方が幸せに成功するための具体的な方法を”無料オンラインサロンBMC”でも教えています。ご興味のある方は、是非覗いてみてください。

上部へスクロール